気温0℃の極寒のなか
夜明けと共に入渓
今年も始まりました
春の渓流釣り
出先でちょっと覗いたダイソー
カゴの中へポイ
ってちょっと コレって!
製薬会社無菌室の裏側
出張先で着替えさせられるこの作業着
さすがにもう慣れたけどまぁ面倒くさい
去年の6月に見つけたやつ
ナチュラルのミヤマクワガタ
よく食べるしまだ大丈夫っぽい
いつ見てもカッコいいなー
真冬になると触りたくなるバイク
カワサキのKDX250SR
1991年式だけど何年前?
この暗算が瞬時にできる人を尊敬しています
オイル交換は行きつけのバイク屋さんで
いつもの量り売りです
手持ちの車輛は全てこれ一択
年末年始があっという間に明けてまた3連休
体感的にはこの正月休みが最も早く過ぎ去る
そして本日も夜明けとともに活動開始
ちょっと河川敷まで行ってきました
今年も残すところあと2日
ここまでなんとか健康に過ごせましたので
今年最後の献血作業に行ってきました
年末恒例のシマノ渓流カタログ
人気の無さが見て取れる釣種ですが
そこがまたイイ感じです
渓流界で双璧をなすダイワは今年も無し(笑)
関東地方は晴天が続き乾燥注意報が発令中
しばらくはこの気象が続くとのことです
本日も夜明けと共に活動を開始しました
使い道がなく放ったらかしの自宅庭に
物置きを組み立てて設置したけど
ご覧の通り基礎はプラパレの手抜き工事
業務用で使ってるやつなんだけど
ぶっ壊れましたので修理しました
まだ11月が始まったばかりだと言うのに
Tシャツ1枚だとなんかスースーすんなぁ
と言うことでとりあえず着火動作を確認
お湯も常にチンチカチンに沸騰して
やっぱ石油ストーブが最強だわ
日課となっている朝活バイク整備
ディオにハザードスイッチを取り付けてみた
スイッチを付け替えるだけという簡単な作業
各地で再開し始めた夏のイベント
4回分のギャラが今ごろ支払われました
7月に刷新された新紙幣のピン札を手渡しで
久しぶりに朝から晴れた連休初日
日の出から活動を開始
前後のタイヤを交換して試走
6年を経過したPCX
前タイヤもそろそろ交換時期かと思い
せっかくなのでこの際にワイド化を試してみます
前100→120 後120→140
柄の部分が見事に折れた渓流タモ
経年劣化もあるのでしょうが
魚を取り込む機能としてはまだ有効
買い換えるを前提としても
いっちょやって見ますか
今年の酷暑は長くて大変でした
やっと涼しくなって秋の釣行を楽しもうかと思ったら
いつの間にやら終了です
10月から禁漁期間になります
日の出の時刻は午前5:30頃
めっきり涼しくなってきましたので
早朝ウォーキングを再開
誰も居ない場所で地面に寝っ転がって撮った画像
ソロツーでよく使ってるのが
こちらのシステム型ヘルメット
昭栄のNeotecシリーズ 2型
かなり堅牢で強固な造りです
ホームフィールドの渓流釣りは
いよいよ今月末で禁漁になります
暑くて7月8月と休んでいたので
今月はできる限り釣りに出掛けよう
現場への搬入が早く終わったので
けっこう歩かされますので
良い運動にはなりますが
初日からもう早く帰りたい病
9月初日の日の出はほんの一瞬だけ
綺麗な朝焼けでした
世間では台風の度に大騒ぎですが
😆
毎度お馴染みのTVやメディアに煽られ
みんなが動揺してこのザマ
でもまあ暴動にならないだけマシか
昨日は関東に台風襲来ということで
暑さもやや小休止となりまして
外は土砂降りのなかココぞとばかりにタイヤ交換
明けて本日は台風一過で朝から清々しい
長期放置によってエンジンが掛からずと言う
知り合いからメンテの依頼がありました
キャブはご覧の通りドイヒー状態
大型二輪の一発試験を受験するときに購入し
無事に合格できた記念ヘルメット
現在はすでに廃番となっているのですが
いまだにそこそこ人気があります
ここ毎週末は真夏の恒例お祭りイベント仕事
いわゆる取っ払いのバイトです
暑くて本当はやりたくないんだけど
昔からの付き合いで仕方なく
7月も終わりを迎え
日の出は午前4:30すぎ
このまだ清々しい時間帯を使って
もうすでに沢山の人々が活動を始めています
🌞朝陽がまぶしっ
😊
昼間は曇りの予報でしたが
ハズレて太陽光線の灼熱地獄
😡あまりの暑さに堪え切れず一時撤収して
陽が沈んだ夜間から作業を再開😙
バイク用のヘルメットも様々な種類がありまして
あご部分の無い開放型
オープンフェイスの通称ジェットも人気です
SHOEI Jクルーズ2
久々の三連休は雨や曇りで涼しく超快適
日の出から日暮れまでの整備三昧でした
やることが多すぎて時間が足りないっす
常用しているメインの移動手段は
大中小型など複数のバイク
用途や気分によって使い分けています
今年もあっという間に半分が経過
また大嫌いな夏が来ました
早朝が唯一のプライベート時間
この時間帯に意欲を集中させています
ついに出ました
左の充電式COBライトも色を変えて再販中
師匠とPCXでのナイトツー
梅雨入り前に2日続けてのクワガタ捜索
エゾ型タイプの70ミリを見つけました
今シーズンもミヤマクワガタ始まりました
関東産のエゾ型っぽい個体
1回目の夜間捜索で発見
よくよく見てみるとけっこうカッコいいな
日の出が午前4時30分ころになりました
もうすでに沢山の人々が活動しています
朝っぱらからみんなハエーなおい
というわけで僕の朝活もスタートです
毎度おなじみのユーザー車検
経費削減も兼ねて
勤務先の社用車もやっちゃいます
12か月点検は予めディーラーで実施です
夜明けと共に入渓
師匠は釣り下り僕は上流へ
食べごろサイズの放流ニジマス
釣れすぎて飽きる
5月は最もフレッシュな季節
山岳地帯の渓流も賑やかです
シマノの渓流カタログ風にアレンジ
ぶ厚いファットタイヤが売りでもあり
見た目も可愛い BW'S
早朝4時に起床して朝活作業を開始
早朝5時からオッサン2台で走り出す
埼玉~山梨~東京の3都県
駆け巡る 春のPCX祭り
たまに無性に食べたくなる不思議
老若男女に愛され続けてます
ちなみに山田うどんの創業は1935年だそうです